淳風塾の考え方
淳風タイムズ
ウソのようなホントの話
塾長の独り言
テレビ出演
 マスコミ報道
リンク
チキンハウスバナー
 

  内申点はキクッ!          バックナンバー

 2学期末試験が近づくにつれて、入試がかかる学年の生徒・保護者は、焦りが少しずつ出てきます。学校の面談でも、具体的な数字までは明らかにはなりませんが、目指す学校との距離も少し見えて来るのがこの時期です。

 私はこの「塾長のひとりごと」で何度も指摘をし、当塾の広告でも何度も「
内申点が足らないと苦しいこと」を書いていますが、「何となく行けそう」に思い、「うちの子は内申点がいいはず」とか、「学校の先生に受けがいいから、良いことを書いてくれそう」と根拠なく思っていた人も多いかもしれません。

 しかし、
内申点というのは、そういう感覚的なものではなく、1年、2年、3年の成績表なのです。そのことを受験生自身さえ知らない人もいます。それぞれの受験する学校で、必要とする内申点は異なりますが、広島、松山において市内普通科の上位高では、5段階評価平均が4では極めて厳しい状態です。
 (*内申点の計算は、中1、中2、中3の学年総合評価の合計点で算出します)

 ここで私は
「極めて厳しい状態」と表現しましたが、それはレトリックであり、現実はその表現以上でしょう。愛媛県では受験者本人に合格発表時、「内申点」「本試」の点を公開します。学校もその数字を把握しているので、入試がより近づけば、「もう少し、頑張らなくては!」という表現を使うかもしれません。

 「もう少し頑張れば合格できる」と捉える保護者もいますが、「極めて厳しい」あるいは、「合格の見込みがほとんどない」場合に使うことも多々あります。「落ちる」とは決して口に出さないものです。

 内申点のない時代は、本試だけの一発勝負でした。それが、たまたまその日の調子が悪く、力が発揮できない生徒もいました。そういう生徒の救済策として内申点を加味する制度が生まれたのです。

 また、
内申点は、中学校3年間、真面目に勉強に取り組んだか否かが一目瞭然です。宿題を確実に出したり、授業態度が悪くないことを証明する確実な証拠です。入学しても真面目に高校生活を送るだろうことが予想できるのです。つまり、問題を起こしたり、中退などの可能性が低いだろうという予想ができるのです。

 大学入試で「推薦入試」を多用するようになったのも、ある一面ではそういう理由も挙げられるのです。もちろん、大学入試で推薦制度が多用されるのは、子どもの数が減少し、学生数の確保が第一義的な理由ですが…。

 
入試がかかっている学年で、生徒、保護者がどんなに焦ろうとも、1年、2年の内申点は変わりません。すでに結果が出ている過去のことですから…。逆に、過去の「チンタラした」ことを反省する良い機会になるかもしれません。

 高校入試、大学入試は長い人生においては、とても大きいように感じるでしょうが、決して取り戻せないほど大きな出来事ではありません。十分取り戻せるのです。
内申点が目標の学校に達してなくて、当初の目標とは違う高校、大学に行っても、そこで頑張れば必ず道は開けると私は思います。決して嘆き悲しむ必要はありません。

 希望の高校、大学に行けなかったからこそ、逆に「良かった」と思える日が来るかもしれません。
人生は一寸先は闇なのです。だからと言って「チンタラ」を続けていて、道が勝手に開ける日はやってきません。「今」を頑張っている人にだけに道は開けると、私は信じています。

2014年10月