佐村河内氏の作曲疑惑報道 バックナンバー
佐村河内氏の話題がマスコミを賑わせている。ゴーストライターがいたこと、難聴疑惑、さらにゴーストライターとの話の食い違いなど、マスコミに話題提供にこと欠かない。この話題のポイントは何だろう?
彼は耳の不自由な作曲家として、マスコミに取り上げられた。現代のベートーベンとまでもてはやされた。そのためクラシック音楽としては、CDが異例の売り上げを記録したと聞く。クラシックに疎い私にはそのあたりの細かな事情は分からない。
この話題がTVで取り上げられるとき、彼の作曲した音楽がときどき流れることもある。もちろん、ごく一部に過ぎないが、流れるような旋律がすばらしい曲だと感じるのは、私一人であろうか?
マスコミ関係者にはクラシックに関わった人も多数いるだろう。その人たちの中にも賞讃する人がいたに違いない。つまり、曲としては悪くないのではないか。
ただ、異例の売り上げの理由の一つに、耳の不自由な人による曲だということがある。それが無ければ、マスコミも飛び付くことはなく、一部のクラシックファンに知られて終わったに違いない。
視聴率を稼ぐために、マスコミは鵜の目鷹の目で視聴者が喜びそうな話題を探している。これはこれで決して間違ってはいない。しかし、マスコミは視聴者の喜びそうな話題を検証もなく提供するのはどうだろう。
ある週刊紙によれば、当初から佐村河内氏の言動に、疑いを持っている人がいたという。「ベートーベンの曲を知らなければあの曲は書けない」。「現代のベートーベンと賞するほどの曲ではない」。など…。また、彼の言動にも何か不自然なものを感じていた人もいたようだ。
ところが、マスコミはそれらの声には耳を傾けず、彼をあたかも現代の英雄のように仕立て上げ、それによって彼は時代の寵児になった。また、彼もそれに応えた言動をしていたようにも思われる。
マスコミは話題を提供する時には、それを自ら調べ、しっかり検証して行うのが基本中の基本である。それは今回のような問題だけでなく、事件、政治、経済などあらゆるジャンルにおいても言わずもがなである。
盛んに彼を持ち上げておいて、一転して激しい批判を浴びせる。まるでマッチポンプである。冤罪問題でもしかり…。犯人のように一斉に報道し、冤罪だと分かると一転して逆の立場に立つ。見方によっては、騙されたことの腹いせに激しい批判をしているようにも見える。それでいて彼らは何の責任も取らない。
実際問題として、TVなどで自らの間違いを恥じている報道はほとんど見受けない。ときどきコメンテーターとかMCがお茶を濁す程度に、「自ら反省しなければならない」と弁明する程度である。こういうことを繰り返していると、マスコミの信頼性はますます薄らぐのではないだろうか。新聞の部数、TVの視聴率も落ちている。
もちろん、単一の原因ではなく、さまざまな要素がからんでいるのだろう。しかし、今の在り方を変えなければ、その傾向に拍車がかかるような気がしてならない。
マスコミが健全に機能しない社会は近代民主主義国家とは言えない。そういう意味でも、マスコミ原点に立ち戻り、もっと頑張ってもらいたいと思っている。
2014年03月